なんで、こんなこと〜初心者の方向け≠シリーズ〜を始めたかというと、
『私の馬履歴書』とも通じるのですが、多くの乗馬初心者の方たちが
勘違い・思い違い・考え違いしていることが、多いからなんです。
インストラクターさんと初心者さんの間の感覚・意識の乖離や
両者間の意思疎通が一方通行であるとか
…インストラクターさんが忙しいから、聞けに聞けないとか
理由はいろいろあるのですが。
なので、初心者ライダーさんがインストラクターさんから言われたこと
…それは、騎乗中に言われることが多いのですが、
初心者ライダーさんは、馬に乗っているだけで精一杯で、言葉は耳に入ってくるけど
その言葉が真に意味するところは、消化不良に陥りがちだってことが、アッシの経験からわかるんです。
で、それを踏まえて。
乗馬を始めて最初の頃に習ったことは、全部が全部正しい、つまり乗馬の基礎・基本・原則ではないということです。
これに気づいたとき、アッシはビックリこいて、口から胃が、目からウロコが飛び出しそーになりました。
他の習い事では、そんなこと100%ないですよね?
最初基本を習って、その上に諸々のピースを積み上げていくのが、習い事の常道だと思うんです。
なんというか、普段の生活中の経験に基ずくと、乗馬というのは、
馬に乗り出した頃の初心者の方にとっては、本当のことを言ってもナニななんだかわからないんですよ、だ・か・ら!
なんとなく腑に落ちるよーな言い方で、取りあえずは、馬に慣れていってもらうっていう、
そこをメインに、レッスンするわけでして、それはアッシも同じなんです。
で、ある程度馬に慣れたら、これこれのことは、実はこういうことを言っているんだよ、ってなことを
お話しして、理解していただくわけです。
馬・鞍・鐙の上で立ったり座ったりする とか 鞍の上でベッタリどっしり座る 乗り方、
そんなのは、ホントは、乗馬にはないわけですな。
そんな、いっぱいあることに、ある時点で気づいて、考え方・乗り方を修正していかないと
その先が、思いやられることになる訳ですよ、だから、今のうちにね、微力ながらご協力しますんで。