初心者の方向け≠シリーズ 『踵を下げる≠足を突っ張る≠鐙を踏む』・中編

踵を下げようとして、足首を固めて足を突っ張ると

こんなに力が入っちゃうんデスョッ!

フクラハギ、割れちゃっていますねぇ〜!!

こんな状態で、『タイミングよく脚を自由自在に動かして使う』って、できますかぁ?

馬に乗らないでやってみてくださいな。

せいぜい、膝を曲げ伸ばしして、馬の脇腹に向かって、太鼓をたたくように

踵でボンッボンッってやるのが精いっぱい。

ついでに、膝が上がったりするから、鐙が脱げそうになります。

そしたら今度は、つま先の出番。つま先に力を入れて、、、って

悪循環の始まりです。

 

馬にうまく伝わらないから、そのうち言われるんです

『もっと強く蹴ってッ!』インストラクターさん、容赦ないですなぁ。

 

馬を『蹴る』っていう扶助・合図、まっとうな乗馬の世界には、ないです。

蹴っていると、そのうちライダーに『憎しみ』の感情が沸いてきたり

逆に、『自己嫌悪』に陥ったり。

全くいいことはありません、ご用心、ご用心。

貴方に乗られている…貴方を乗せてくれている馬、のためにも。

 

ところで、『鐙を踏む』って言葉、ご存じでしょうか?

似たような感じの言葉で『脚を下に使う』とかは?

後編は、その辺を、ね。

コピーはできません。