そもそも論 MOSACCHIのハザードとは? その2 『暖簾くぐり』の後編

ハザード『暖簾くぐり』の後編です。

後編のテーマは、ライダーはどうするか?です。

 

『暖簾』なんて、フィールドにはないですよね?

簡単に言えば、低い枝や屋根やトンネルに見立てているんですよね?

それらのハザードを通過するのに、ライダーはナニに気を付けなければならないか?

一番はっきりしているのは、ライダーのバランスとかですよね。

こんなふ〜に、思いっきり前屈する必要があるかもしれません、その時のバランス。

その時、脚はどうなるのか?とか。

手綱の張りはどうあるのがいいのか?とか。

多くの場合、上体を上げるタイミングが早くて、後頭部や背中を引っかけるのをよく目にしますぞ。

 

それから、くぐれない程に低い枝を通過するにあたり、

その枝を手でどうにかする場合が多いのですが、

どう手を使いますか?

『暖簾に腕押し』って諺は、関係無いカモですが

『低い枝に腕押し』は、グループ外乗で後ろに人馬がいる場合、シャレにならないッ!

ってなことなど、いろいろ勉強することは、多いんですぜ。

コピーはできません。