SUNNY’S RIDING(乗馬の小ネタ)

2024年12月11日
ハミで馬と会話する・前編

手綱を通して、ハミで馬の口に触れて、その馬の頭の中と会話する。

ハミや手綱などの道具って、便利ですねッ!
うまく使えば人間の言葉をしゃべらない馬と、会話できる、、、よーな気がする (^^♪

でも、それには、馬の頭の中から口を通して、口に接しているハミ、そして
ハミとつながっている手綱…その手綱の扱い、この手綱から伝わってくる馬の言い分を、
きめ細かく・繊細に、己の指の腹を使って感じることが、肝(キモ)なんだと。

でも、まず肝要なのは、手綱の何処を持ったら(所謂 手綱の長さ)、馬の口から伝わってくる情報を
キャッチできるのか?って、ことで、初心者の皆様には、なかなか難しいところです。
手綱をしっかり(初心者ライダー感覚で)持っていれば済む話ではなくて。

そこで、一つの提案です。
手綱の何処を持てば、繊細な馬からの情報をキャッチできるのか?

まずは、映像のように、普段手綱を持つ位置よりちょっとだけ後ろの位置(コブシ半分くらい)の位置で
片手で手綱の先端を持ち、その下にもう片方の手を、ご覧のように添えます。

…ライダーの姿勢が崩れていたらNGですよ、ここも肝要。

そして、手綱の先端を1ミリずつゆっくりと上に持ち上げていきます。
そのあとは、明日にッ

2024年12月12日
ハミで馬と会話する・後編

昨日から続きの、手綱の持つ位置。

手綱の先端を、徐々に、1mmずつ、ゆっくりと、上に持ち上げていくと
どこかの時点で、もう一方の手の指の腹に、釣りでいうような『アタリ』があります。
ここが、馬の口角にハミが当たった時、ハミからの馬の言い分が聞こえてくるポイントです

初心者の皆さんが思っているより、手綱が緩んでいるでしょ?
でも、十分に、馬の言い分はわかります。
とりあえずこのポイントをベースとして、手綱を持ちます。

で、実際に運動を開始する場合は、正規のコブシの位置に、つまりコブシ半分、前方にコブシを置きます。
コブシの位置、大事です。
コブシの位置が狂うと、馬の言い分が間違えて聞こえます、つまり、コンタクトが狂います。

その要因として
ライダーが前傾する・いずれかの肩の位置がずれる(特に外方の肩が内方前方に移動する)
ライダーの肘の位置がずれる(前後左右に)・何かをするために意識せずに手首をこねくり
動かす・馬の動きについていけない等々、様々あります。

ブリティッシュ・インストラクターさんが口を酸っぱくして仰る、『コブシの静定』これ、ただの乗馬にも重要なんです。

コピーはできません。