馬に触れないで、リードや調馬索も使わず
馬に動いてもらったり、止まってもらったり。
リモートコントロール出来たら
乗馬クラブのインストラクターさん、特に初心者レッスンを担当する方、は
レッスンがとっても楽になりますし、ライダーさんも楽しいでしょう。
(ただ、馬術的な動きは、アッシにはとても無理ですが)
目ヂカラじゃなくてもいいのですが、
離れた馬とコミュニケーションをとるには
次の3つがキーポイントになるようです。
- 条件付け(フェーズによる)
- ドライブライン
- ボディーランゲッジ
と、いうことで、目ヂカラ向上?を目的に、持田裕之氏を講師にお招きし
Hiroyuki Mochida Horsemanship理論による
『ラウンドベン(丸馬場)におけるリバティーワークの実技講習会』を
3月15日の午後にサニーで開催します。
リバティ―を行うことで、馬にリスペクトしてもらえるように、
一目置いてもらえるようになります。
…実際には、馬の二つの目と頭脳でこちらを認識してもらうことが重要なので
『一目』ではなく『二目』なのですが (*^^)v
リバティ―実施後は、ご覧の通り、貴方の愛馬が貴方を慕って?どこまでも?くっついて歩いてきます!
今回は経験者の方向けですが、見学はどなたでもOKです。
HP TOPのNEWSに詳細がありますので、ご参照くださいませ。