アッシはインストラクターさんによく言われていました、初心者の頃。
『手綱をしっかり持ってくださいッ!』
『アッ、センセイ、イライラしてルッ、もっとしっかりギュッと持たないとッ!』とアッシはオドオドしつつ
そのたびに、手綱を手繰り寄せ、力いっぱいギュッ☆っと、握ったもんです。
そーいえば、最初の頃、手綱をどう持つのか、教えてもらったことなかったなぁ〜 (´;ω;`)ウゥゥ
薬指と小指の間を通して って、事がやけに頭の中に。
その後、違うクラブの先生から、教えてもらいました。
親指の先と人差し指の第一関節(とその下の指の腹の)あたりで、グリップ利かせて持つんだよ
中指・薬指・小指は楽にして、って。ウェスタン系の先生でした。
なので、馬に対して譲っていると、最初の絵になりますし
馬に対してプレッシャーを強くすると2枚目の絵になります。
手綱を控える時は、中指⇒薬指⇒小指の順で力を入れ、
手綱を譲る時は、小指⇒薬指⇒中指の順で力を抜きます。
ところで、ドレーサッージュの大先輩(年はアッシより若いですが)お二人に、手綱をどー持つのが正しいのか?聞いてみました。
その回答とは、お二人とも同じ!(アッシとは違う)
『手綱を持つときは、親指・人差し指でグリップを利かせるけど中指〜小指の先も掌につけるよ。
そして、控える時は小指からやるよ、そのほーが馬に対して優しいんだッ』って。
アッシは仰天して譲る時のこと聞くのを忘れたッ!
逆じゃんッ!!
中指から控えたほーが、馬へのあたりが弱いように思うんだけど、って反論したんだけど
あちらさま方は、いや、違うッ! って。
まぁ、いずれにしても、常に『5本の指でギュッ☆っと握る』っていうのは、馬の世界ではないようですぞ。