初心者の方向け≠シリーズ 『ライダーの行きたい方向に馬の鼻先を向ける(首を曲げる)≠馬がその方向に行く・曲がる(輪線を描く)』

随分長い命題で、書いているアッシもイライラするのですが、初心者の皆様方には

なんとしても乗り越えて戴きたい命題なんですョ

 

ウマは、鼻・首・肩が、進行の方向性に重要な役割を果たします。

鼻先や首が示した方向に行きやすいことは事実ですが、最終的に方向性を決定つけるのは

前肢の出る方向性、つまり肩の動きです。

この写真のウマ、こちら側に曲がってくると思いますか?

リードは張っていませんよ、引っ張っていません。

来られないですよね?ナンで?

ウマのエンジンが動いていないからですよね?

 

巨大戦艦のように、背骨が曲がらず、胴体が長い四足歩行の馬が

曲がる・輪線運動をするのは、結構大変で、それは、

ピポットターンが得意な二足歩行のニンゲンには想像がつかないほどなんですよ。

 

ところで、丸馬場でウマに乗っていて、貴方はウマに『輪線運動してください』って

リクエストしていますか?

リクエストしなくても、輪線運動しますよね?

ナンで?なんでウマはやりにくい輪線運動をするの?って、

どこかの5歳の女の子から質問があったら、貴方はなんて答えますか?

その答えこそが、直線運動から輪線運動に移行する、

つまり、『ウマに曲がってもらう』っていうことの、肝☆なんです。

 

それはナニか?そのうちいつか、このサイトのどこかでね!

(アッシはガキの頃、大人の言う『そのうち』とか『いつか』ナニナニする、という言葉を

信じてはいけない、ということを、肝に銘じました (^_-)-☆)

コピーはできません。